心豊かな児童の育成
推進の視点 ・児童理解に努め、個性を大事にし、一人ひとりにあった支援をする。 ・教師自ら人権意識を高め、人権感覚を身につける。 ・不登校、いじめを出さない学校風土をつくる。 ・学校の人権教育を保護者や地域に広げ、お互いに認め合う人間関係づく りに努める。 |
本年度の取り組み | ||
(1)道徳・特別活動の充実 ○副読本「心のノート」の活用 ○地域の人の協力 ○福祉教室(白杖、点字、車椅 子、お年寄り・障害体験) ○しいのみ集会、ふれあいパー クでの親子・地域の人とのふ れあい |
(4)特別支援教育の充実 ○個別教育計画、支援シートの 作成 ○週指導計画にそった指導 ○通常級との交流 ○関係機関との連携 ○特別支援コーディネーターの 役割強化 |
|
(2)児童指導の充実 ○挨拶の励行 ○基本的生活習慣・規範意識の 徹底 ○問題行動の予防・早期発見 |
(5)環境にやさしい児童 ○もったいない運動 ・落とし物ゼロ運動(記名) ・節電、節水 ・リサイクルの徹底 ○総合的な学習での指導 |
|
(3)教育相談体制の整備 ○ケース会議、校内委員会、児 童指導全体会の開催 ○教育相談コーディネーター の配置(連絡・調整、指導) ○学校訪問相談員との連携 ○関係機関との連携 (児童相談所、児童福祉事務 所、海老名市青少年相談セ ンターほか) |
![]() |